忍者ブログ
Hello icewine さん     
2025.04│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
アイスワインの歴史から選び方、その楽しみ方まで、アイスワインをはじめ、ワインを美味しく楽しむ為のブログです。
スポンサードリンク
バーコード
最新コメント
最新トラックバック
アーカイブ
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  スポンサードリンク
   

スポンサードリンク


一般的にデザートワインを飲むために向いているグラスは大ぶりなものだですが、アイスワインも同じく大ぶりで口がすぼまったもので飲むほうがおいしいみたいです。

アイスワインのために用意したいグラスは数々有りますが、有名なのはテレビでも話題になったイニスキリンが創り上げたものです。

やはりアイスワインの命はあの豊潤な香りを楽しみながら、深みのある甘さと絶妙な酸味を一体化していただくことに有ります。

そのために少しずつ味を確認し、香りを楽しみながら、グラスを温めないようにしてアイスワインはいただきたいものです。

このようにするとアイスワインの味わい、風味がグラスのなかで渾然一体化して、まさしく美味に成るのです。

そこでグラスも通常のワイングラスではなく、大ぶりで口がすぼまっている特別なデザートワイングラスを用意したいのがアイスワインです。

どうしてアイスワインは大ぶりでいくらかすぼまった形がいいのか、といいますと、芳醇な香りを楽しみながらいただくことができるからです。

グラスもきれいに磨かれた状態にして、少しずつついでいき、香りを存分に楽しんでから、のどに流し込みたいのがアイスワインです。

ですがブランドにこだわらなくても、比較的に大きめに創られていて唇のあたりがいいワイングラスならばアイスワインを楽しみやすいことでしょう。

アイスワインに向いていると言うよりも、やはりシャンパンにはシャンパングラスがあるように、相性のいいグラスが存在します。
 
 
 

PR
  スポンサードリンク
   

この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
←No.10No.9No.8No.7No.6No.5